講演会・交流会等情報
講演会・交流会等情報
- 全件
- 難病ネットワーク
- 難病相談・支援
- 小児慢性特定疾病児童等自立支援
2023年12月4日(月)開催
難病のある人の就労支援者向け研修会
難病のある方の就労支援者向けの研修会です。ご参加をお待ちしています。

開催日:2023年12月4日(月)
時 間:13:30~16:00
主 催:北九州市難病相談支援センター・福岡県難病相談支援センター
場 所:Zoomによるオンライン開催
対 象:難病のある人の就労支援に携わっている方、その他関心のある方
講 師:ハローワーク福岡東 難病患者就職サポーター 平山 陽子 先生
就労移行支援・就労定着支援事業所 ファインズチャレンジド 管理者 久留嶋 理恵 先生
申 込:チラシの二次元コードまたはリンクの申込フォームから11/17(金)までにお申し込みください。
講 師:ハローワーク福岡東 難病患者就職サポーター 平山 陽子 先生
就労移行支援・就労定着支援事業所 ファインズチャレンジド 管理者 久留嶋 理恵 先生
申 込:チラシの二次元コードまたはリンクの申込フォームから11/17(金)までにお申し込みください。
2023年12月4日(月)開催
重度障がい者等の就労実現フォーラム~ICTを活用して~
福岡市は健康で自分らしく暮らせる社会をつくるプロジェクト「福岡 100」に取り組んでおり、昨年度から分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を活用した実証実験をしています。
こちらのフォーラムはICTを活用した重度障がい者等の就労支援について、その将来像などに関する基調講演・パネルディスカッションや、関連する先端技術の展示を行うことにより、民間企業や福祉事業者、市民等への周知を図り、重度障がい者等の就労の実現につなげることを目的に開催されます。
こちらのフォーラムはICTを活用した重度障がい者等の就労支援について、その将来像などに関する基調講演・パネルディスカッションや、関連する先端技術の展示を行うことにより、民間企業や福祉事業者、市民等への周知を図り、重度障がい者等の就労の実現につなげることを目的に開催されます。

開催日:2023年12月4日(月)
時 間:14:00~16:30(13:15 受付開始)
主 催:福岡市
場 所:福岡市舞鶴庁舎2階 研修室(福岡市中央区舞鶴1-4-13)
内 容:基調講演『先端技術で広がる重度障がい者の活躍の可能性』、パネルディスカッション、先端機器の展示
講 師:株式会社オリィ研究所 所長 吉藤 オリィ 氏
対象者:①先端技術を活用したい企業や高齢者施設等、②先端技術を活用した重度障がい者雇用に関心のある企業、③外出困難な重度障がい者やその家族等
申 込:要申込、先着200名
WEBフォームもしくはFAX
【お問合せ先】
福岡市 福祉局 障がい者部 障がい企画課 担当:藤澤・栗原
電 話:092-711-4248
FAX:092-711-4818
講 師:株式会社オリィ研究所 所長 吉藤 オリィ 氏
対象者:①先端技術を活用したい企業や高齢者施設等、②先端技術を活用した重度障がい者雇用に関心のある企業、③外出困難な重度障がい者やその家族等
申 込:要申込、先着200名
WEBフォームもしくはFAX
【お問合せ先】
福岡市 福祉局 障がい者部 障がい企画課 担当:藤澤・栗原
電 話:092-711-4248
FAX:092-711-4818
2023年12月5日(火)開催
ふくおか難病オンラインピアサロン
自宅からオンラインで参加できる交流会です。オンラインの使い方がご不安な方は個別にご相談に対応していますので、どうぞお気軽にお申し込みください。

開催日:2023年12月5日(火)
時 間:14:00~16:00(13:30から接続可能)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:オンライン
テーマ:「ストレスを溜めない人になる」
ゲスト:公認心理師 黄 正国 先生
ツール:Zoomミーティング
定 員:10名
申 込:申込フォームのリンクをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームの「患者会・交流会、ピア・サポート支援」を選択してご連絡ください。
ゲスト:公認心理師 黄 正国 先生
ツール:Zoomミーティング
定 員:10名
申 込:申込フォームのリンクをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームの「患者会・交流会、ピア・サポート支援」を選択してご連絡ください。
2024年1月12日(金)開催
難病のある学生交流会
病気に限らず、学生生活、将来のこと…。学生ならではの共通する話題を通しいて、つながりを広げてみませんか?
大学間の情報交換会も同時開催します。
大学間の情報交換会も同時開催します。

開催日:2024年1月12日(金)
時 間:14:00~16:00(13:30開場)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:アクロス福岡 2階 セミナー室2(福岡市中央区天神1-1-1)
対 象:福岡県内の大学・短大などに在学している難病のある学生
※大学間の情報交換会は、学生支援や就労担当ご担当の教職員の方が対象です。
参加費:無料
※大学間の情報交換会は、学生支援や就労担当ご担当の教職員の方が対象です。
参加費:無料
2024年1月18日(木)開催
ふくおか難病オンラインピアサロン
自宅からオンラインで参加できる交流会です。オンラインの使い方にご不安な方は個別にご相談に対応していますので、どうぞお気軽にお申し込みください。

開催日:2024年1月18日(木)
時 間:14:00~16:00(13:30から接続可能)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:オンライン
テーマ:「座ってできるヨガの動き」
ゲスト:難病ピア・サポーター(ヨガ・インストラクター)
ツール:Zoomミーティング
定 員:10名
申 込:申込フォームのリンクをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームの「患者会・交流会、ピア・サポート支援」を選択してご連絡ください。
ゲスト:難病ピア・サポーター(ヨガ・インストラクター)
ツール:Zoomミーティング
定 員:10名
申 込:申込フォームのリンクをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームの「患者会・交流会、ピア・サポート支援」を選択してご連絡ください。
毎月 第2・第4月曜日開催
こども病院 出張療育相談
毎月第2・第4月曜日に、小児慢性特定疾病児童等自立支援員がこども病院へ出張し、日頃の悩みや不安などお話を伺います。ご相談は無料です。

令和5年度 年間スケジュール
開催日:毎月 第2・第4月曜日
時 間:10:30~16:00
主 催:福岡県難病相談支援センター
場 所:こども病院1階 地域医療連携室
現在、関連する講演会・交流会等情報はありません。
2023年12月4日(月)開催
難病のある人の就労支援者向け研修会
難病のある方の就労支援者向けの研修会です。ご参加をお待ちしています。

開催日:2023年12月4日(月)
時 間:13:30~16:00
主 催:北九州市難病相談支援センター・福岡県難病相談支援センター
場 所:Zoomによるオンライン開催
対 象:難病のある人の就労支援に携わっている方、その他関心のある方
講 師:ハローワーク福岡東 難病患者就職サポーター 平山 陽子 先生
就労移行支援・就労定着支援事業所 ファインズチャレンジド 管理者 久留嶋 理恵 先生
申 込:チラシの二次元コードまたはリンクの申込フォームから11/17(金)までにお申し込みください。
講 師:ハローワーク福岡東 難病患者就職サポーター 平山 陽子 先生
就労移行支援・就労定着支援事業所 ファインズチャレンジド 管理者 久留嶋 理恵 先生
申 込:チラシの二次元コードまたはリンクの申込フォームから11/17(金)までにお申し込みください。
2023年12月4日(月)開催
重度障がい者等の就労実現フォーラム~ICTを活用して~
福岡市は健康で自分らしく暮らせる社会をつくるプロジェクト「福岡 100」に取り組んでおり、昨年度から分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」を活用した実証実験をしています。
こちらのフォーラムはICTを活用した重度障がい者等の就労支援について、その将来像などに関する基調講演・パネルディスカッションや、関連する先端技術の展示を行うことにより、民間企業や福祉事業者、市民等への周知を図り、重度障がい者等の就労の実現につなげることを目的に開催されます。
こちらのフォーラムはICTを活用した重度障がい者等の就労支援について、その将来像などに関する基調講演・パネルディスカッションや、関連する先端技術の展示を行うことにより、民間企業や福祉事業者、市民等への周知を図り、重度障がい者等の就労の実現につなげることを目的に開催されます。

開催日:2023年12月4日(月)
時 間:14:00~16:30(13:15 受付開始)
主 催:福岡市
場 所:福岡市舞鶴庁舎2階 研修室(福岡市中央区舞鶴1-4-13)
内 容:基調講演『先端技術で広がる重度障がい者の活躍の可能性』、パネルディスカッション、先端機器の展示
講 師:株式会社オリィ研究所 所長 吉藤 オリィ 氏
対象者:①先端技術を活用したい企業や高齢者施設等、②先端技術を活用した重度障がい者雇用に関心のある企業、③外出困難な重度障がい者やその家族等
申 込:要申込、先着200名
WEBフォームもしくはFAX
【お問合せ先】
福岡市 福祉局 障がい者部 障がい企画課 担当:藤澤・栗原
電 話:092-711-4248
FAX:092-711-4818
講 師:株式会社オリィ研究所 所長 吉藤 オリィ 氏
対象者:①先端技術を活用したい企業や高齢者施設等、②先端技術を活用した重度障がい者雇用に関心のある企業、③外出困難な重度障がい者やその家族等
申 込:要申込、先着200名
WEBフォームもしくはFAX
【お問合せ先】
福岡市 福祉局 障がい者部 障がい企画課 担当:藤澤・栗原
電 話:092-711-4248
FAX:092-711-4818
2023年12月5日(火)開催
ふくおか難病オンラインピアサロン
自宅からオンラインで参加できる交流会です。オンラインの使い方がご不安な方は個別にご相談に対応していますので、どうぞお気軽にお申し込みください。

開催日:2023年12月5日(火)
時 間:14:00~16:00(13:30から接続可能)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:オンライン
テーマ:「ストレスを溜めない人になる」
ゲスト:公認心理師 黄 正国 先生
ツール:Zoomミーティング
定 員:10名
申 込:申込フォームのリンクをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームの「患者会・交流会、ピア・サポート支援」を選択してご連絡ください。
ゲスト:公認心理師 黄 正国 先生
ツール:Zoomミーティング
定 員:10名
申 込:申込フォームのリンクをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームの「患者会・交流会、ピア・サポート支援」を選択してご連絡ください。
2024年1月12日(金)開催
難病のある学生交流会
病気に限らず、学生生活、将来のこと…。学生ならではの共通する話題を通しいて、つながりを広げてみませんか?
大学間の情報交換会も同時開催します。
大学間の情報交換会も同時開催します。

開催日:2024年1月12日(金)
時 間:14:00~16:00(13:30開場)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:アクロス福岡 2階 セミナー室2(福岡市中央区天神1-1-1)
対 象:福岡県内の大学・短大などに在学している難病のある学生
※大学間の情報交換会は、学生支援や就労担当ご担当の教職員の方が対象です。
参加費:無料
※大学間の情報交換会は、学生支援や就労担当ご担当の教職員の方が対象です。
参加費:無料
2024年1月18日(木)開催
ふくおか難病オンラインピアサロン
自宅からオンラインで参加できる交流会です。オンラインの使い方にご不安な方は個別にご相談に対応していますので、どうぞお気軽にお申し込みください。

開催日:2024年1月18日(木)
時 間:14:00~16:00(13:30から接続可能)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:オンライン
テーマ:「座ってできるヨガの動き」
ゲスト:難病ピア・サポーター(ヨガ・インストラクター)
ツール:Zoomミーティング
定 員:10名
申 込:申込フォームのリンクをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームの「患者会・交流会、ピア・サポート支援」を選択してご連絡ください。
ゲスト:難病ピア・サポーター(ヨガ・インストラクター)
ツール:Zoomミーティング
定 員:10名
申 込:申込フォームのリンクをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームの「患者会・交流会、ピア・サポート支援」を選択してご連絡ください。
毎月 第2・第4月曜日開催
こども病院 出張療育相談
毎月第2・第4月曜日に、小児慢性特定疾病児童等自立支援員がこども病院へ出張し、日頃の悩みや不安などお話を伺います。ご相談は無料です。

令和5年度 年間スケジュール
開催日:毎月 第2・第4月曜日
時 間:10:30~16:00
主 催:福岡県難病相談支援センター
場 所:こども病院1階 地域医療連携室