講演会・交流会等情報
講演会・交流会等情報
- 全件
- 難病ネットワーク
- 難病相談・支援
- 小児慢性特定疾病児童等自立支援
2025年11月4日(火)開催
ふくおか難病ピアサロン
難病があるピア(仲間)同士の交流会です。皆さまのご参加をお待ちしています。

開催日:2025年11月4日(火)
時 間:10:00~16:00(1枠2時間程度)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:福岡市役所 1階 多目的室(福岡市中央区天神1-8-1)
対象者:難病のある方、ご家族等
参加費:無料
予 約:予約者優先です。ご希望の方は事前にご連絡ください。
※当日は以下の疾患に関連する難病ピア・サポーターが参加します。
【成人】皮膚筋炎、視神経脊髄炎、クローン病
【小児】腎疾患、クローン病
★異なる疾患に関係する方もご遠慮なくお声かけください。
★特に話したいテーマ(お仕事、周囲との関係など)がある場合は、事前にお知らせください。
★都合により変更になる場合があります。ホームページでお知らせしますので、前日に必ずご確認ください。
参加費:無料
予 約:予約者優先です。ご希望の方は事前にご連絡ください。
※当日は以下の疾患に関連する難病ピア・サポーターが参加します。
【成人】皮膚筋炎、視神経脊髄炎、クローン病
【小児】腎疾患、クローン病
★異なる疾患に関係する方もご遠慮なくお声かけください。
★特に話したいテーマ(お仕事、周囲との関係など)がある場合は、事前にお知らせください。
★都合により変更になる場合があります。ホームページでお知らせしますので、前日に必ずご確認ください。
2025年11月15日(日)開催
博多オスラー病患者交流学習会
患者会主催の学習会、交流会です。ご興味のある方はお問い合わせください。

開催日:2025年11月15日(日)
時 間:13:00~17:00
主 催:特定NPO法人 日本オスラー病患者会
場 所:お気軽会議室博多東plata 806号室(福岡市博多区博多駅東1-1-25)
定 員:25名
参加費:無料
講 師:久留米大学医学部 放射線医学講座 教授 田上 秀一 先生
参加者:オスラー病のある方、オスラー病の疑いがある方、ご家族、医療関係者等
申 込:参加申込フォームより必要情報をご入力ください。
参加費:無料
講 師:久留米大学医学部 放射線医学講座 教授 田上 秀一 先生
参加者:オスラー病のある方、オスラー病の疑いがある方、ご家族、医療関係者等
申 込:参加申込フォームより必要情報をご入力ください。
2025年11月18日(火)開催
オンライン家族交流会「就学・進学について」~特別支援学校ってどんなところ?~
特別支援"学級"か、特別支援"学校"か—。
医療的ケア、運動制限など生活上の配慮が必要なお子さまの、就学・進学で悩んだことはありませんか? 神経・筋疾患があり、医療的ケアが必要なお子さんのお母さまをピアサポーターにお招きしています。皆で日頃から抱えている色々な悩みや疑問についてざっくばらんに語り合いましょう。
医療的ケア、運動制限など生活上の配慮が必要なお子さまの、就学・進学で悩んだことはありませんか? 神経・筋疾患があり、医療的ケアが必要なお子さんのお母さまをピアサポーターにお招きしています。皆で日頃から抱えている色々な悩みや疑問についてざっくばらんに語り合いましょう。

2025年11月18日(火)開催
福岡市難病講演会「炎症性腸疾患の治療選択~わたしらしい生活のために~」
福岡市が主催する講演会です。炎症性腸疾患(IBD)は、治療法が確立されていない難病ですが、若年での発症が多く、再燃しないよう長期にわたる治療の継続や定期的な検査が重要です。近年、新しい薬がたくさん開発され、治療の選択肢がひろがっています。
あなたの“わたしらしい生活”を送るための治療選択について、一緒に考えてみませんか。
あなたの“わたしらしい生活”を送るための治療選択について、一緒に考えてみませんか。

開催日:2025年11月18日(火)
時 間:15:30~17:00(15:00受付)
主 催:福岡市博多区健康課難病担当
場 所:博多区役所 5階 集団指導室(福岡市博多区博多駅前2-8-1)
対 象:福岡市に居住し炎症性腸疾患を有する方及びその家族
定 員:約50名
講 演:「炎症性腸疾患の治療選択~わたしらしい生活のために~」
講 師:福岡大学医学部 消化器内科学講座 主任教授 平井 郁仁 先生
申 込:WEBもしくは電話で受付(10/1(水)より受付開始)
電 話:092-419-1091
定 員:約50名
講 演:「炎症性腸疾患の治療選択~わたしらしい生活のために~」
講 師:福岡大学医学部 消化器内科学講座 主任教授 平井 郁仁 先生
申 込:WEBもしくは電話で受付(10/1(水)より受付開始)
電 話:092-419-1091
2025年11月20日(木)開催
障害年金無料相談会
障害年金申請の経験が豊富な社会保険労務士の先生から専門的なアドバイスを受けることができる相談会です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

開催日:2025年11月20日(木)
時 間:13:00~16:00(1組45分程度)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:難病相談支援センター 面談室(福岡市東区馬出3-1-1 九州大学病院北棟2階)
ご予約:難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
電 話:092-643-8292
2025年11月20日(木)開催
福岡市難病講演会「間脳下垂体機能障害の各疾患の病態と治療に関して」
福岡市主催の難病講演会です。指定難病である間脳下垂体機能障害の疾患について、ご講演されます。間脳下垂体から分泌されるホルモンは種類が多く、障害される内容によってさまざまな病態があり、患者さん同士で悩みを共有しづらい現状があります。今回は患者さん同士で交流できる時間もあります。

開催日:2025年11月20日(木)
時 間:14:00~16:00
主 催:福岡市中央区健康課 難病担当
場 所:福岡市舞鶴庁舎2階 大研修室(福岡市中央区舞鶴1-4-13)
対 象:福岡市に居住し、間脳下垂体機能障害の難病を有する方及び同居家族
内 容:講演、グループ交流会
講 演:「間脳下垂体機能障害の各疾患の病態と治療に関して」
講 師:福岡大学筑紫病院 内分泌・糖尿病内科 准教授 阿部 一朗 先生
申 込:WEBもしくは電話で受付(10/1(水)受付開始)
電 話:092-761-7340
内 容:講演、グループ交流会
講 演:「間脳下垂体機能障害の各疾患の病態と治療に関して」
講 師:福岡大学筑紫病院 内分泌・糖尿病内科 准教授 阿部 一朗 先生
申 込:WEBもしくは電話で受付(10/1(水)受付開始)
電 話:092-761-7340
令和7年11月20日(木)開催
小児慢性特定疾病をもつ子どもの親のつどい ~きょうだい児を持つ保護者の皆様へ~
病気や障がいがある子どものきょうだいを「きょうだい児」と呼びます。今回ご自身が「きょうだい児」としての経験がある講師をお招きし、経験者ならではの気づき、そして今だからこそ語ることができる思いなどお話しいただきます。講演の後の交流会では、講師も交え、小児慢性特定疾病児の兄弟姉妹をもつ「きょうだい児」がいらっしゃる保護者同士で語り合い、今後のこころの拠り所となるようなひと時を過ごしてみませんか?お気軽にご参加ください。
内容:1.講演 「きょうだい児の経験から(仮題)」
講師 地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院
ホスピタルプレイスペシャリスト 吉原 由香利 さん
※ホスピタルプレイスペシャリスト(HPS)とは、医療や福祉を受ける子どもやご家族と、遊びを通じてコミュニケーションや信頼関係を図り、遊びの活動と医療をつなげる専門職です。医療に対する恐怖や不安を軽減し、医療を前向きに捉えられるよう支援する小児医療の一員です。
2.交流会(保護者同士等の情報交換会)
※講師も交え、同じ立場同士で語り合ってみませんか?秘密は厳守します。
内容:1.講演 「きょうだい児の経験から(仮題)」
講師 地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院
ホスピタルプレイスペシャリスト 吉原 由香利 さん
※ホスピタルプレイスペシャリスト(HPS)とは、医療や福祉を受ける子どもやご家族と、遊びを通じてコミュニケーションや信頼関係を図り、遊びの活動と医療をつなげる専門職です。医療に対する恐怖や不安を軽減し、医療を前向きに捉えられるよう支援する小児医療の一員です。
2.交流会(保護者同士等の情報交換会)
※講師も交え、同じ立場同士で語り合ってみませんか?秘密は厳守します。

開催日:令和7年11月20日(木)
時 間:13:00~15:00(受付 12:30~)
主 催:筑紫保健福祉環境事務所 粕屋保健福祉事務所 宗像・遠賀保健福祉環境事務所 糸島保健福祉事務所
場 所:福岡県粕屋総合庁舎 3階大会議室
〒812-0053 福岡市東区箱崎1丁目18-1
※駐車場が少ないため、公共交通機関をご利用ください。
〒812-0053 福岡市東区箱崎1丁目18-1
※駐車場が少ないため、公共交通機関をご利用ください。
開催方法:現地参加のみ
対象者:(1)小児慢性特定疾病児のきょうだい児がいるご家族等
(2)支援者(行政、学校、病院等)
参加費:無料
申込み:申込みフォームまたはチラシ内のQRコードよりお申し込みください。
お子さまの同伴は可能ですが、託児はありませんのでご了承ください。
対象者:(1)小児慢性特定疾病児のきょうだい児がいるご家族等
(2)支援者(行政、学校、病院等)
参加費:無料
申込み:申込みフォームまたはチラシ内のQRコードよりお申し込みください。
お子さまの同伴は可能ですが、託児はありませんのでご了承ください。
2025年11月24日(月・振替休日)開催
膠原病講演会・交流会 in 北九州
膠原病患者さん及びご家族、関心のある方、どなたでも参加できる講演会です。

開催日:2025年11月24日(月・振替休日)
時 間:13:30~16:00(15:00~16:00の交流会は希望者のみ)
主 催:全国膠原病友の会 福岡県支部
場 所:北九州市総合保健福祉センター アシスト21 2階講堂(北九州市小倉北区馬借1-7-1)
演 題:「膠原病の治療の進歩:脱ステロイドを目指して」
講 師:産業医科大学医学部 分子標的治療内科学特別講座
特別教授 田中 良哉 先生
定 員:50名
参加費:無料
申 込:要予約(電話、FAX、メールにて受付)
電 話/FAX:092-741-3828
メール:fukuokakougen@gmail.com
講 師:産業医科大学医学部 分子標的治療内科学特別講座
特別教授 田中 良哉 先生
定 員:50名
参加費:無料
申 込:要予約(電話、FAX、メールにて受付)
電 話/FAX:092-741-3828
メール:fukuokakougen@gmail.com
2025年11月28日(金)開催
就労支援者向け研修会「難病のある人の就労における支援者の役割を考える」
就労支援者を対象とした研修会です。センターが作成した就労ハンドブックもご紹介します。ぜひご参加ください。

開催日:2025年11月28日(金)
時 間:13:30~16:00(13:00開場)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:九州大学病院キャンパス内 アイン薬局九大南店 2階 大会議室(福岡市東区馬出3-1-1)
参加費:無料
定 員:80名
講 師:一般社団法人 福岡IPS普及協会 就労支援センターウィズダム
理事長 倉知 延章 先生(九州産業大学 名誉教授)
申 込:申込フォームや電話等にて受付
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームをご利用ください
定 員:80名
講 師:一般社団法人 福岡IPS普及協会 就労支援センターウィズダム
理事長 倉知 延章 先生(九州産業大学 名誉教授)
申 込:申込フォームや電話等にて受付
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームをご利用ください
2025年12月5日(金)開催
膠原病講演会・交流会
保健所が主催する講演会、交流会です。

開催日:2025年12月5日(金)
時 間:14:00~16:00(13:30受付開始)
主 催:北筑後保健福祉環境事務所
場 所:福岡県朝倉総合庁舎2階 大会議室(朝倉市甘木2014-1)
方 法:講演会(会場とWEB)、交流会(会場のみ)
対 象:膠原病の患者・ご家族、支援者
定 員:30名(会場) ※ 申し込み多数の場合は先着順
内 容:講演会、質疑応答、交流会
講 話:「膠原病について~病気との付き合い方と日常生活の工夫~」
講 師:久留米大学医学部 呼吸器・神経・膠原病内科 教授 井田 弘明 先生
申 込:電話、FAX、申込フォームで受付(11/19(水)締め切り)
電 話:0946-22-3964
FAX:0946-24-9260
対 象:膠原病の患者・ご家族、支援者
定 員:30名(会場) ※ 申し込み多数の場合は先着順
内 容:講演会、質疑応答、交流会
講 話:「膠原病について~病気との付き合い方と日常生活の工夫~」
講 師:久留米大学医学部 呼吸器・神経・膠原病内科 教授 井田 弘明 先生
申 込:電話、FAX、申込フォームで受付(11/19(水)締め切り)
電 話:0946-22-3964
FAX:0946-24-9260
令和7年10月9日(木)~令和7年12月10日(水)開催
出張個別相談会
小児慢性特定疾病医療受給者証の更新手続きに合わせ、自立支援員が県内(福岡市・北九州市・久留米市を除く)の保健福祉(環境)事務所に出向き、出張相談を行います。
病気のことなど、日常生活や集団生活に関すること、就園・就学・進級・進学・就職のことなど、悩んでいることはありませんか?
お住まいの保健福祉(環境)事務所にご連絡の上、お気軽にお越しください。
病気のことなど、日常生活や集団生活に関すること、就園・就学・進級・進学・就職のことなど、悩んでいることはありませんか?
お住まいの保健福祉(環境)事務所にご連絡の上、お気軽にお越しください。

開催日:令和7年10月9日(木)~令和7年12月10日(水)
時 間:各保健福祉(環境)事務所により異なります。添付資料をご参照ください。
主 催:福岡県・福岡市難病相談支援センター・福岡県保健福祉(環境)事務所
場 所:県域(福岡市・北九州市・久留米市を除く)保健福祉(環境)事務所
費用:無料
予約優先:事前にお住いの保健福祉(環境)事務所にてご予約をお願いします。
予約優先:事前にお住いの保健福祉(環境)事務所にてご予約をお願いします。
2025年12月11日(木)開催
ふくおか難病オンラインピアサロン
自宅からピア(仲間)とつながる交流会です。パソコン、スマートフォン、タブレットなどで参加できます。Zoomミーティングの利用方法についてご不安な方は事前にご相談ください。
今回は災害対策や薬の準備などを自由にお話しします。ぜひご参加ください。
今回は災害対策や薬の準備などを自由にお話しします。ぜひご参加ください。

開催日:2025年12月11日(木)
時 間:14:00~16:00(13:30~接続可能)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:オンライン
参加費:無料
テーマ:災害対策とくすり
ゲスト:薬剤師・防災士 工藤 信孝 先生
申 込:申込フォームをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
テーマ:災害対策とくすり
ゲスト:薬剤師・防災士 工藤 信孝 先生
申 込:申込フォームをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
2025年12月15日(月)開催
ALS講演会・患者家族交流会
保健所が主催する講演会、交流会です。ご興味のある方は主催者までお問い合わせください。

開催日:2025年12月15日(月)
時 間:14:00~16:10(受付13:30~)
主 催:筑紫保健福祉環境事務所
場 所:筑紫総合庁舎 2階大会議室(大野城市白木原3-5-25)およびWEB
内 容:講演会、交流会
講演1:「ALSとの付き合い方と日常生活のポイントについて(仮)」
講師1:九州大学 大学院医学研究院 准教授 山﨑 亮 先生
講演2:「ALS進行の経験から伝えたい生活の工夫」
講師2:日本ALS協会福岡県支部 支部長 坂口 良文 氏
交流会:講師や難病相談支援センターのスタッフがアドバイザーとして参加予定
対 象:ALS患者、家族、支援者
定 員:20名程度(先着順) ※ WEB参加の人数制限はなし
申 込:電話、FAX、WEB(11/14(金)締切)
電 話:092-513-5583
FAX:092-513-5598
講演1:「ALSとの付き合い方と日常生活のポイントについて(仮)」
講師1:九州大学 大学院医学研究院 准教授 山﨑 亮 先生
講演2:「ALS進行の経験から伝えたい生活の工夫」
講師2:日本ALS協会福岡県支部 支部長 坂口 良文 氏
交流会:講師や難病相談支援センターのスタッフがアドバイザーとして参加予定
対 象:ALS患者、家族、支援者
定 員:20名程度(先着順) ※ WEB参加の人数制限はなし
申 込:電話、FAX、WEB(11/14(金)締切)
電 話:092-513-5583
FAX:092-513-5598
2026年1月6日(火)開催
難病のある人の就労支援者向け研修会
北九州市難病相談支援センターと福岡県難病相談支援センターが共催する研修会です。難病患者が就労継続するためのアドバイスや難病患者と支援者からの経験談を知っていただく機会として、ぜひご利用ください。

開催日:2026年1月6日(火)
時 間:14:00~16:00
主 催:北九州市難病相談支援センター ・ 福岡県難病相談支援センター
場 所:北九州市総合保健福祉センター 2階 講堂(北九州市小倉北区馬借1-7-1)
参加費:無料
定 員:100名(先着、要予約)
対象者:難病患者、家族、難病のある人の就労支援に携わっている方、その他関心のある方
講 師:産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室
教授 江口 尚 先生
クローン病患者
野口 信之祐 氏
就労移行支援・就労定着支援事業所 ファインズチャレンジド
管理者 久留嶋 理恵 氏
申 込:申込フォームをご利用ください
お問い合わせ:北九州市難病相談支援センター
電 話:093-522-8761
FAX:093-533-6356
定 員:100名(先着、要予約)
対象者:難病患者、家族、難病のある人の就労支援に携わっている方、その他関心のある方
講 師:産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室
教授 江口 尚 先生
クローン病患者
野口 信之祐 氏
就労移行支援・就労定着支援事業所 ファインズチャレンジド
管理者 久留嶋 理恵 氏
申 込:申込フォームをご利用ください
お問い合わせ:北九州市難病相談支援センター
電 話:093-522-8761
FAX:093-533-6356
2025年12月15日(月)開催
ALS講演会・患者家族交流会
保健所が主催する講演会、交流会です。ご興味のある方は主催者までお問い合わせください。

開催日:2025年12月15日(月)
時 間:14:00~16:10(受付13:30~)
主 催:筑紫保健福祉環境事務所
場 所:筑紫総合庁舎 2階大会議室(大野城市白木原3-5-25)およびWEB
内 容:講演会、交流会
講演1:「ALSとの付き合い方と日常生活のポイントについて(仮)」
講師1:九州大学 大学院医学研究院 准教授 山﨑 亮 先生
講演2:「ALS進行の経験から伝えたい生活の工夫」
講師2:日本ALS協会福岡県支部 支部長 坂口 良文 氏
交流会:講師や難病相談支援センターのスタッフがアドバイザーとして参加予定
対 象:ALS患者、家族、支援者
定 員:20名程度(先着順) ※ WEB参加の人数制限はなし
申 込:電話、FAX、WEB(11/14(金)締切)
電 話:092-513-5583
FAX:092-513-5598
講演1:「ALSとの付き合い方と日常生活のポイントについて(仮)」
講師1:九州大学 大学院医学研究院 准教授 山﨑 亮 先生
講演2:「ALS進行の経験から伝えたい生活の工夫」
講師2:日本ALS協会福岡県支部 支部長 坂口 良文 氏
交流会:講師や難病相談支援センターのスタッフがアドバイザーとして参加予定
対 象:ALS患者、家族、支援者
定 員:20名程度(先着順) ※ WEB参加の人数制限はなし
申 込:電話、FAX、WEB(11/14(金)締切)
電 話:092-513-5583
FAX:092-513-5598
2025年11月4日(火)開催
ふくおか難病ピアサロン
難病があるピア(仲間)同士の交流会です。皆さまのご参加をお待ちしています。

開催日:2025年11月4日(火)
時 間:10:00~16:00(1枠2時間程度)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:福岡市役所 1階 多目的室(福岡市中央区天神1-8-1)
対象者:難病のある方、ご家族等
参加費:無料
予 約:予約者優先です。ご希望の方は事前にご連絡ください。
※当日は以下の疾患に関連する難病ピア・サポーターが参加します。
【成人】皮膚筋炎、視神経脊髄炎、クローン病
【小児】腎疾患、クローン病
★異なる疾患に関係する方もご遠慮なくお声かけください。
★特に話したいテーマ(お仕事、周囲との関係など)がある場合は、事前にお知らせください。
★都合により変更になる場合があります。ホームページでお知らせしますので、前日に必ずご確認ください。
参加費:無料
予 約:予約者優先です。ご希望の方は事前にご連絡ください。
※当日は以下の疾患に関連する難病ピア・サポーターが参加します。
【成人】皮膚筋炎、視神経脊髄炎、クローン病
【小児】腎疾患、クローン病
★異なる疾患に関係する方もご遠慮なくお声かけください。
★特に話したいテーマ(お仕事、周囲との関係など)がある場合は、事前にお知らせください。
★都合により変更になる場合があります。ホームページでお知らせしますので、前日に必ずご確認ください。
2025年11月15日(日)開催
博多オスラー病患者交流学習会
患者会主催の学習会、交流会です。ご興味のある方はお問い合わせください。

開催日:2025年11月15日(日)
時 間:13:00~17:00
主 催:特定NPO法人 日本オスラー病患者会
場 所:お気軽会議室博多東plata 806号室(福岡市博多区博多駅東1-1-25)
定 員:25名
参加費:無料
講 師:久留米大学医学部 放射線医学講座 教授 田上 秀一 先生
参加者:オスラー病のある方、オスラー病の疑いがある方、ご家族、医療関係者等
申 込:参加申込フォームより必要情報をご入力ください。
参加費:無料
講 師:久留米大学医学部 放射線医学講座 教授 田上 秀一 先生
参加者:オスラー病のある方、オスラー病の疑いがある方、ご家族、医療関係者等
申 込:参加申込フォームより必要情報をご入力ください。
2025年11月18日(火)開催
福岡市難病講演会「炎症性腸疾患の治療選択~わたしらしい生活のために~」
福岡市が主催する講演会です。炎症性腸疾患(IBD)は、治療法が確立されていない難病ですが、若年での発症が多く、再燃しないよう長期にわたる治療の継続や定期的な検査が重要です。近年、新しい薬がたくさん開発され、治療の選択肢がひろがっています。
あなたの“わたしらしい生活”を送るための治療選択について、一緒に考えてみませんか。
あなたの“わたしらしい生活”を送るための治療選択について、一緒に考えてみませんか。

開催日:2025年11月18日(火)
時 間:15:30~17:00(15:00受付)
主 催:福岡市博多区健康課難病担当
場 所:博多区役所 5階 集団指導室(福岡市博多区博多駅前2-8-1)
対 象:福岡市に居住し炎症性腸疾患を有する方及びその家族
定 員:約50名
講 演:「炎症性腸疾患の治療選択~わたしらしい生活のために~」
講 師:福岡大学医学部 消化器内科学講座 主任教授 平井 郁仁 先生
申 込:WEBもしくは電話で受付(10/1(水)より受付開始)
電 話:092-419-1091
定 員:約50名
講 演:「炎症性腸疾患の治療選択~わたしらしい生活のために~」
講 師:福岡大学医学部 消化器内科学講座 主任教授 平井 郁仁 先生
申 込:WEBもしくは電話で受付(10/1(水)より受付開始)
電 話:092-419-1091
2025年11月20日(木)開催
障害年金無料相談会
障害年金申請の経験が豊富な社会保険労務士の先生から専門的なアドバイスを受けることができる相談会です。ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

開催日:2025年11月20日(木)
時 間:13:00~16:00(1組45分程度)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:難病相談支援センター 面談室(福岡市東区馬出3-1-1 九州大学病院北棟2階)
ご予約:難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
電 話:092-643-8292
2025年11月20日(木)開催
福岡市難病講演会「間脳下垂体機能障害の各疾患の病態と治療に関して」
福岡市主催の難病講演会です。指定難病である間脳下垂体機能障害の疾患について、ご講演されます。間脳下垂体から分泌されるホルモンは種類が多く、障害される内容によってさまざまな病態があり、患者さん同士で悩みを共有しづらい現状があります。今回は患者さん同士で交流できる時間もあります。

開催日:2025年11月20日(木)
時 間:14:00~16:00
主 催:福岡市中央区健康課 難病担当
場 所:福岡市舞鶴庁舎2階 大研修室(福岡市中央区舞鶴1-4-13)
対 象:福岡市に居住し、間脳下垂体機能障害の難病を有する方及び同居家族
内 容:講演、グループ交流会
講 演:「間脳下垂体機能障害の各疾患の病態と治療に関して」
講 師:福岡大学筑紫病院 内分泌・糖尿病内科 准教授 阿部 一朗 先生
申 込:WEBもしくは電話で受付(10/1(水)受付開始)
電 話:092-761-7340
内 容:講演、グループ交流会
講 演:「間脳下垂体機能障害の各疾患の病態と治療に関して」
講 師:福岡大学筑紫病院 内分泌・糖尿病内科 准教授 阿部 一朗 先生
申 込:WEBもしくは電話で受付(10/1(水)受付開始)
電 話:092-761-7340
2025年11月24日(月・振替休日)開催
膠原病講演会・交流会 in 北九州
膠原病患者さん及びご家族、関心のある方、どなたでも参加できる講演会です。

開催日:2025年11月24日(月・振替休日)
時 間:13:30~16:00(15:00~16:00の交流会は希望者のみ)
主 催:全国膠原病友の会 福岡県支部
場 所:北九州市総合保健福祉センター アシスト21 2階講堂(北九州市小倉北区馬借1-7-1)
演 題:「膠原病の治療の進歩:脱ステロイドを目指して」
講 師:産業医科大学医学部 分子標的治療内科学特別講座
特別教授 田中 良哉 先生
定 員:50名
参加費:無料
申 込:要予約(電話、FAX、メールにて受付)
電 話/FAX:092-741-3828
メール:fukuokakougen@gmail.com
講 師:産業医科大学医学部 分子標的治療内科学特別講座
特別教授 田中 良哉 先生
定 員:50名
参加費:無料
申 込:要予約(電話、FAX、メールにて受付)
電 話/FAX:092-741-3828
メール:fukuokakougen@gmail.com
2025年11月28日(金)開催
就労支援者向け研修会「難病のある人の就労における支援者の役割を考える」
就労支援者を対象とした研修会です。センターが作成した就労ハンドブックもご紹介します。ぜひご参加ください。

開催日:2025年11月28日(金)
時 間:13:30~16:00(13:00開場)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:九州大学病院キャンパス内 アイン薬局九大南店 2階 大会議室(福岡市東区馬出3-1-1)
参加費:無料
定 員:80名
講 師:一般社団法人 福岡IPS普及協会 就労支援センターウィズダム
理事長 倉知 延章 先生(九州産業大学 名誉教授)
申 込:申込フォームや電話等にて受付
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームをご利用ください
定 員:80名
講 師:一般社団法人 福岡IPS普及協会 就労支援センターウィズダム
理事長 倉知 延章 先生(九州産業大学 名誉教授)
申 込:申込フォームや電話等にて受付
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
電 話:092-643-8292
メール:お問い合わせフォームをご利用ください
2025年12月5日(金)開催
膠原病講演会・交流会
保健所が主催する講演会、交流会です。

開催日:2025年12月5日(金)
時 間:14:00~16:00(13:30受付開始)
主 催:北筑後保健福祉環境事務所
場 所:福岡県朝倉総合庁舎2階 大会議室(朝倉市甘木2014-1)
方 法:講演会(会場とWEB)、交流会(会場のみ)
対 象:膠原病の患者・ご家族、支援者
定 員:30名(会場) ※ 申し込み多数の場合は先着順
内 容:講演会、質疑応答、交流会
講 話:「膠原病について~病気との付き合い方と日常生活の工夫~」
講 師:久留米大学医学部 呼吸器・神経・膠原病内科 教授 井田 弘明 先生
申 込:電話、FAX、申込フォームで受付(11/19(水)締め切り)
電 話:0946-22-3964
FAX:0946-24-9260
対 象:膠原病の患者・ご家族、支援者
定 員:30名(会場) ※ 申し込み多数の場合は先着順
内 容:講演会、質疑応答、交流会
講 話:「膠原病について~病気との付き合い方と日常生活の工夫~」
講 師:久留米大学医学部 呼吸器・神経・膠原病内科 教授 井田 弘明 先生
申 込:電話、FAX、申込フォームで受付(11/19(水)締め切り)
電 話:0946-22-3964
FAX:0946-24-9260
2025年12月11日(木)開催
ふくおか難病オンラインピアサロン
自宅からピア(仲間)とつながる交流会です。パソコン、スマートフォン、タブレットなどで参加できます。Zoomミーティングの利用方法についてご不安な方は事前にご相談ください。
今回は災害対策や薬の準備などを自由にお話しします。ぜひご参加ください。
今回は災害対策や薬の準備などを自由にお話しします。ぜひご参加ください。

開催日:2025年12月11日(木)
時 間:14:00~16:00(13:30~接続可能)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:オンライン
参加費:無料
テーマ:災害対策とくすり
ゲスト:薬剤師・防災士 工藤 信孝 先生
申 込:申込フォームをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
テーマ:災害対策とくすり
ゲスト:薬剤師・防災士 工藤 信孝 先生
申 込:申込フォームをご利用ください。
お問い合わせ:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
2025年12月15日(月)開催
ALS講演会・患者家族交流会
保健所が主催する講演会、交流会です。ご興味のある方は主催者までお問い合わせください。

開催日:2025年12月15日(月)
時 間:14:00~16:10(受付13:30~)
主 催:筑紫保健福祉環境事務所
場 所:筑紫総合庁舎 2階大会議室(大野城市白木原3-5-25)およびWEB
内 容:講演会、交流会
講演1:「ALSとの付き合い方と日常生活のポイントについて(仮)」
講師1:九州大学 大学院医学研究院 准教授 山﨑 亮 先生
講演2:「ALS進行の経験から伝えたい生活の工夫」
講師2:日本ALS協会福岡県支部 支部長 坂口 良文 氏
交流会:講師や難病相談支援センターのスタッフがアドバイザーとして参加予定
対 象:ALS患者、家族、支援者
定 員:20名程度(先着順) ※ WEB参加の人数制限はなし
申 込:電話、FAX、WEB(11/14(金)締切)
電 話:092-513-5583
FAX:092-513-5598
講演1:「ALSとの付き合い方と日常生活のポイントについて(仮)」
講師1:九州大学 大学院医学研究院 准教授 山﨑 亮 先生
講演2:「ALS進行の経験から伝えたい生活の工夫」
講師2:日本ALS協会福岡県支部 支部長 坂口 良文 氏
交流会:講師や難病相談支援センターのスタッフがアドバイザーとして参加予定
対 象:ALS患者、家族、支援者
定 員:20名程度(先着順) ※ WEB参加の人数制限はなし
申 込:電話、FAX、WEB(11/14(金)締切)
電 話:092-513-5583
FAX:092-513-5598
2026年1月6日(火)開催
難病のある人の就労支援者向け研修会
北九州市難病相談支援センターと福岡県難病相談支援センターが共催する研修会です。難病患者が就労継続するためのアドバイスや難病患者と支援者からの経験談を知っていただく機会として、ぜひご利用ください。

開催日:2026年1月6日(火)
時 間:14:00~16:00
主 催:北九州市難病相談支援センター ・ 福岡県難病相談支援センター
場 所:北九州市総合保健福祉センター 2階 講堂(北九州市小倉北区馬借1-7-1)
参加費:無料
定 員:100名(先着、要予約)
対象者:難病患者、家族、難病のある人の就労支援に携わっている方、その他関心のある方
講 師:産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室
教授 江口 尚 先生
クローン病患者
野口 信之祐 氏
就労移行支援・就労定着支援事業所 ファインズチャレンジド
管理者 久留嶋 理恵 氏
申 込:申込フォームをご利用ください
お問い合わせ:北九州市難病相談支援センター
電 話:093-522-8761
FAX:093-533-6356
定 員:100名(先着、要予約)
対象者:難病患者、家族、難病のある人の就労支援に携わっている方、その他関心のある方
講 師:産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室
教授 江口 尚 先生
クローン病患者
野口 信之祐 氏
就労移行支援・就労定着支援事業所 ファインズチャレンジド
管理者 久留嶋 理恵 氏
申 込:申込フォームをご利用ください
お問い合わせ:北九州市難病相談支援センター
電 話:093-522-8761
FAX:093-533-6356
2025年11月4日(火)開催
ふくおか難病ピアサロン
難病があるピア(仲間)同士の交流会です。皆さまのご参加をお待ちしています。

開催日:2025年11月4日(火)
時 間:10:00~16:00(1枠2時間程度)
主 催:福岡県難病相談支援センター/福岡市難病相談支援センター
場 所:福岡市役所 1階 多目的室(福岡市中央区天神1-8-1)
対象者:難病のある方、ご家族等
参加費:無料
予 約:予約者優先です。ご希望の方は事前にご連絡ください。
※当日は以下の疾患に関連する難病ピア・サポーターが参加します。
【成人】皮膚筋炎、視神経脊髄炎、クローン病
【小児】腎疾患、クローン病
★異なる疾患に関係する方もご遠慮なくお声かけください。
★特に話したいテーマ(お仕事、周囲との関係など)がある場合は、事前にお知らせください。
★都合により変更になる場合があります。ホームページでお知らせしますので、前日に必ずご確認ください。
参加費:無料
予 約:予約者優先です。ご希望の方は事前にご連絡ください。
※当日は以下の疾患に関連する難病ピア・サポーターが参加します。
【成人】皮膚筋炎、視神経脊髄炎、クローン病
【小児】腎疾患、クローン病
★異なる疾患に関係する方もご遠慮なくお声かけください。
★特に話したいテーマ(お仕事、周囲との関係など)がある場合は、事前にお知らせください。
★都合により変更になる場合があります。ホームページでお知らせしますので、前日に必ずご確認ください。
2025年11月18日(火)開催
オンライン家族交流会「就学・進学について」~特別支援学校ってどんなところ?~
特別支援"学級"か、特別支援"学校"か—。
医療的ケア、運動制限など生活上の配慮が必要なお子さまの、就学・進学で悩んだことはありませんか? 神経・筋疾患があり、医療的ケアが必要なお子さんのお母さまをピアサポーターにお招きしています。皆で日頃から抱えている色々な悩みや疑問についてざっくばらんに語り合いましょう。
医療的ケア、運動制限など生活上の配慮が必要なお子さまの、就学・進学で悩んだことはありませんか? 神経・筋疾患があり、医療的ケアが必要なお子さんのお母さまをピアサポーターにお招きしています。皆で日頃から抱えている色々な悩みや疑問についてざっくばらんに語り合いましょう。

令和7年11月20日(木)開催
小児慢性特定疾病をもつ子どもの親のつどい ~きょうだい児を持つ保護者の皆様へ~
病気や障がいがある子どものきょうだいを「きょうだい児」と呼びます。今回ご自身が「きょうだい児」としての経験がある講師をお招きし、経験者ならではの気づき、そして今だからこそ語ることができる思いなどお話しいただきます。講演の後の交流会では、講師も交え、小児慢性特定疾病児の兄弟姉妹をもつ「きょうだい児」がいらっしゃる保護者同士で語り合い、今後のこころの拠り所となるようなひと時を過ごしてみませんか?お気軽にご参加ください。
内容:1.講演 「きょうだい児の経験から(仮題)」
講師 地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院
ホスピタルプレイスペシャリスト 吉原 由香利 さん
※ホスピタルプレイスペシャリスト(HPS)とは、医療や福祉を受ける子どもやご家族と、遊びを通じてコミュニケーションや信頼関係を図り、遊びの活動と医療をつなげる専門職です。医療に対する恐怖や不安を軽減し、医療を前向きに捉えられるよう支援する小児医療の一員です。
2.交流会(保護者同士等の情報交換会)
※講師も交え、同じ立場同士で語り合ってみませんか?秘密は厳守します。
内容:1.講演 「きょうだい児の経験から(仮題)」
講師 地方独立行政法人福岡市立病院機構福岡市立こども病院
ホスピタルプレイスペシャリスト 吉原 由香利 さん
※ホスピタルプレイスペシャリスト(HPS)とは、医療や福祉を受ける子どもやご家族と、遊びを通じてコミュニケーションや信頼関係を図り、遊びの活動と医療をつなげる専門職です。医療に対する恐怖や不安を軽減し、医療を前向きに捉えられるよう支援する小児医療の一員です。
2.交流会(保護者同士等の情報交換会)
※講師も交え、同じ立場同士で語り合ってみませんか?秘密は厳守します。

開催日:令和7年11月20日(木)
時 間:13:00~15:00(受付 12:30~)
主 催:筑紫保健福祉環境事務所 粕屋保健福祉事務所 宗像・遠賀保健福祉環境事務所 糸島保健福祉事務所
場 所:福岡県粕屋総合庁舎 3階大会議室
〒812-0053 福岡市東区箱崎1丁目18-1
※駐車場が少ないため、公共交通機関をご利用ください。
〒812-0053 福岡市東区箱崎1丁目18-1
※駐車場が少ないため、公共交通機関をご利用ください。
開催方法:現地参加のみ
対象者:(1)小児慢性特定疾病児のきょうだい児がいるご家族等
(2)支援者(行政、学校、病院等)
参加費:無料
申込み:申込みフォームまたはチラシ内のQRコードよりお申し込みください。
お子さまの同伴は可能ですが、託児はありませんのでご了承ください。
対象者:(1)小児慢性特定疾病児のきょうだい児がいるご家族等
(2)支援者(行政、学校、病院等)
参加費:無料
申込み:申込みフォームまたはチラシ内のQRコードよりお申し込みください。
お子さまの同伴は可能ですが、託児はありませんのでご了承ください。
令和7年10月9日(木)~令和7年12月10日(水)開催
出張個別相談会
小児慢性特定疾病医療受給者証の更新手続きに合わせ、自立支援員が県内(福岡市・北九州市・久留米市を除く)の保健福祉(環境)事務所に出向き、出張相談を行います。
病気のことなど、日常生活や集団生活に関すること、就園・就学・進級・進学・就職のことなど、悩んでいることはありませんか?
お住まいの保健福祉(環境)事務所にご連絡の上、お気軽にお越しください。
病気のことなど、日常生活や集団生活に関すること、就園・就学・進級・進学・就職のことなど、悩んでいることはありませんか?
お住まいの保健福祉(環境)事務所にご連絡の上、お気軽にお越しください。

開催日:令和7年10月9日(木)~令和7年12月10日(水)
時 間:各保健福祉(環境)事務所により異なります。添付資料をご参照ください。
主 催:福岡県・福岡市難病相談支援センター・福岡県保健福祉(環境)事務所
場 所:県域(福岡市・北九州市・久留米市を除く)保健福祉(環境)事務所
費用:無料
予約優先:事前にお住いの保健福祉(環境)事務所にてご予約をお願いします。
予約優先:事前にお住いの保健福祉(環境)事務所にてご予約をお願いします。